古事記

古事記 天地開闢【天地のはじまり】

どうも サムです!

前回、紹介した古事記。

その古事記の物語の最初の天地開闢てんちかいびゃく(天地創造)のお話しと、その謎とミステリーについてユルっとご紹介します。

今回は、日本を作るにあたって、たくさんの神々がドンドンと生まれてくるお話です。

前回も言いましたが、全部の神の名前は覚えなくてOKです。

古事記 天地開闢【天地のはじまり】

 

別天神の誕生(古事記 天地開闢)

天と地が現れたが、天と地は混ざり合っている状態でした。 やがて、天と地がパッカーンと分かれて、天のとても高いところにある高天の原たかまのはらに、次々と神が現れました。

最初に現われたのは、天之御中主神アメノミナカヌシ
次に現れたのは、高御産巣日神タカミムスビ
続けて現れたのは、神産巣日神カムムスビ

この三柱の神は、独神ひとりがみと呼ばれる男女の区別のない神であり、すぐに姿を隠しました。

また、この三柱の神は、これから生まれてくる神々の中でも特に大切な神とされており、造化三神ぞうかさんしんと呼ばれています。

 

一方、地上はというと、地上と言えるほど固まっておらず、水に浮かぶ脂のような状態のものがクラゲのように漂っている状態でした。
ところが、水辺の葦の芽がいっせいに伸びてきたものから宇摩志阿斯訶備比古遅神ウマシアシカビヒコジが現れ、続けて、天之常立神アメノトコタチが現れ、この二柱の神も独神ひとりがみでスグに姿を隠しました。

造化三神ぞうかさんしんと今生まれた 宇摩志阿斯訶備比古遅神ウマシアシカビヒコジ天之常立神アメノトコタチを合わせた計五柱の神々のことを別天神ことあまつかみと呼びます。

神世七代の誕生(古事記 天地開闢)

五柱の別天神ことあまつかみが生まれたましたが、まだまだ、いろんな神々が生まれます。

まずは、国之常立神クニノトコタチ が生まれます。
続けて、豊雲野神トヨクモノ が生まれます。
この二柱も独神ひとりがみです。

次に、ようやく性別を持った神々が生まれます。

男神 宇比地邇神ウヒヂニ・女神 須比智邇神スヒヂニ が生まれ、
男神 角杙神ツノグヒ・ 女神 活杙神イクグヒ
男神 意富斗能地神オホトノヂ・ 女神 大斗乃弁神オホトノベ
男神 於母陀流神オモダル・ 女神 阿夜訶志古泥神アヤカシコネ
男神 伊邪那岐神イザナギ ・女神 伊邪那美神イザナミ
合わせて十柱の神々が生まれました。

この十柱の神々は男女で一対となっており、二柱で一代と数えます。

そして、 独神ひとりがみである国之常立神クニノトコタチ豊雲野神トヨクモノ
十柱の神々を合わせて、神世七代かみよのななよと呼びます。

そうこうしている内に、神々が住んでいる天界を高天の原たかまのはら、地上を葦原の中つ国あしわらのなかつくに
死者の国 冥界を黄泉の国よみのくにと呼ばれるようになりました。

 

別天神 造化三神 天之御中主神
高御産巣日神
神産巣日神
宇摩志阿斯訶備比古遅神
天之常立神
神世七代 一代:国之常立神
二代:豊雲野神
三代:宇比地邇神・須比智邇神
四代:角杙神・ 活杙神
五代:意富斗能地神・ 大斗乃弁神
六代:於母陀流神・ 阿夜訶志古泥神
七代:伊邪那岐神・ 伊邪那美神

 

古事記 天地開闢【天地のはじまり】のミステリー

天地開闢てんちかいびゃくでは、造化三神ぞうかさんしん別天神ことあまつかみ神世七代かみよのななよなどの特別な呼び名を持つ、八百万の神やおよろずのかみの中でも特に尊い神々が登場します。

しかし、今回、登場した神々のほとんどは、これ以降出てきません。 偉ぶることもなくスグに姿を隠してしまう、なんともシャイな神々です。照れちゃう (/ω\)

そのため、特別な神々とは分かりますが、古事記には具体的にどんな神様なのかの説明はありません。
なので、神様の名前からどんな神様なのかサクッと紹介します。

ちなみに、今回、最後に生まれたイザナギとイザナミは、次回のお話で大活躍します。
(≧▽≦)乞うご期待!

 

別天神 神々の名前の意味

別天神ことあまつかみから説明します。
造化三神 + 二柱 ( *´艸`) だよ

 

天之御中主神アメノミナカヌシ
「天」は宇宙や天空、「御中」は敬意を込めた真ん中、「主」は主君という意味を込めています。
つまり、この神様は、宇宙の中央にいて支配している宇宙最高神であること意味をしています。

高御産巣日神タカミムスビ
「高御」は敬意を込めた高いを表し、
「産巣日(むすび)」には「産す」と「日(太陽)」の意味と「結び」で男女の結びの意味があります。
男女の結びとは、性行為を表しているとか。

別名に高木神とも呼ばれており、高い木、産む、太陽の意味から「モノを作りだす生成力」を司る神様です。

神産巣日神 カムムスビ
「産巣日(むすひ)」は、高御産巣日神タカミムスビと同じ意味です。
なので、神を「むすぶ」ことから万物を創造する神様です。

宇摩志阿斯訶備比古遅神 ウマシアシカビヒコジ
宇摩志ウマシ」は立派、「阿斯アシ」は葦、「訶備カビ」は芽が出ること、「比古ヒコ」は彦で男性 と 「日子」で太陽、「」は 舅 で男性 を表しているかと思われ、太陽で葦がスクスクと成長する様子から「生命力の神様」と考えられます。

天之常立神アメノトコタチ
「天」は高天の原、「常」は不変 、「立」は立派やはっきり現れるを意味しており、高天の原が永遠に立派に存在する状況になったことを示す神様を示し、天を神格化しています。
また、「常」は床とし、天の土台という意味を兼ね備えているとすると、より一層、天の神格化という意味合いが濃くなっています。

 

神世七代 神々の名前の意味

次は、神世七代かみよのななよの神々の名前の説明です。

国之常立神クニノトコタチ
天之常立神と対をなす神とされ、こちらは大地の神格化した神様です。


豊雲野神トヨクモノ
雲に覆われ、雨・水に困らない豊かな野原を意味し、大地の豊穣を表した神様です。

また、 国之常立神クニノトコタチ豊雲野神トヨクモノ は、一柱で一代と数えらます。
先ほど、独神は男女の区別がないと説明しましたが、男性・女性のどちらの性質を併せ持った神です。
そのため、 一柱で一代 と数えられています。


宇比地邇神ウヒヂニ須比智邇神スヒヂニ
「宇比」と「須比」 は泥、 邇は須で砂を意味し、大地の豊かな土壌を示した神様です。


角杙神ツノグヒ活杙神クグヒ
杙は、芽ぐむのクムで、角杙は角のように芽がでることを意味し、活杙は活発に生物が芽吹くことを意味があります。
また、杙は杭で、杭を打つ意味で大地に境界線とし、大地をハッキリとさせた神様です。


意富斗能地神オホトノヂ・ 女神 大斗乃弁神オホトノベ
意富斗 / 大斗乃 のオホトは性器、地が男性、弁が女性という意味があります。
生命が兆する様子を象徴する神様です。


於母陀流神オモダル阿夜訶志古泥神アヤカシコネ
オモダルは、面が立つで大地が固まる、アヤカシコは、アヤ・カシコで「なんと素晴らしい」を表しています。
なので、素晴らしい大地が出来たことを意味している神様です。
また、オモダルは、顔(面)がたつでカッコいい=イケメンという意味で、アヤカシコの素敵との意味があることから男女のプロポーズを示しています。


伊邪那岐神イザナギ伊邪那美神イザナミ
イザナは誘うで、岐は男性、美は女性を表しており、男女の繋がりを示し、結婚を表現している神様です。

最後に生まれた伊邪那岐神イザナギ伊邪那美神イザナミ この二柱は、神世七代かみよのななよの中でも特別!
それもそのはず、直接的に日本をつくった神様です。
ゲームにも登場するほど、有名ですね。

別天神ことあまつかみから神世七代かみよのななよの名前からどんな神様か紹介しましたが、あくまでも一説に過ぎないので、他の解釈もあり、どんな神様か自分なりに考察するのも楽しめます。

 

別天神ことあまつかみ天之常立神アメノトコタチ神世七代かみよのななよ国之常立神クニノトコタチ は対になる神様と紹介しましたが、対になるなら、同じ別天神ことあまつかみ神世七代かみよのななよのカテゴリに入れるのが自然かと思います。

しかし、日本では古来より、縁起の良い数字として、三・五・七が好まれています。
そのため、わざわざ 天之常立神アメノトコタチ国之常立神クニノトコタチ を分けて、三柱の造化三神ぞうかさんしん(三)・五柱の別天神(五)・七の付く神世七代(七)を強引に作ったと考えるられるのかもしれません。

 

もしかしたら、七五三の語源もここから来ていて、だから、七五三の時は、神社へお参りするのかもしれませんね。

実は、名前から考察したと言っても、こじつけに近いところもあり、いろんな本やネットから情報を集めても、良く分からない神様がいるってのが正直なところです。
それは、強引に三・五・七を作ったのが原因かもしれません。
決して調査不足ではない。。。と言いたいだけ。

 

 

-古事記

© 2024 古代日本神話ミステリー サムブログ Powered by AFFINGER5